こんにちは。暮らしっく不動産の徳留です。
暑いのも寒いのもダメなぼくですが、どちらにせよ必須になってくるのがエアコン。
賃貸の場合、1台は設備としてついてくるものが多いですが、複数の部屋がある場合だと1台は自分で用意しないといけない場合が多いように思えます。
また、戸建を建てる場合などは室外機を置く場所を確保するために狭い土地の中での配置に悩んでいらっしゃる方も多いようです。
エアコンには室外機がいる
一部の室外機が一体型となった窓に取り付けるタイプのエアコンを除けば、ほとんどのエアコンで室外機が必要になってきます。
暮らしっく不動産で使っているエアコンも室外機が必要なタイプです。
室外機は建物の横に置かせてもらっています。
エアコンの裏から伸びたホースは写真右の外壁を通って室外へ。
外壁に出たらそのまま室外機へ。
ホースのカバーはついていますが、外壁の表側にホースが出ているので美しいか美しくないかでいえば美しくありません。
この状況を図で表すと上記のような感じでしょうか。水色の部分がホース部分です。
ホースのカバーがついているので、多少はマシですが、エアコンを複数台つけることを考えると、このようなホースが外壁に張り巡らされると思うとせっかくのデザインが台無しともいえます。
3F建てで考えてみました。
ホースが伸びているのがなんともカッコ悪いですね。
隠蔽配管
ホースを壁の中に隠して配管することを隠蔽配管と呼びます。
取り付け位置が自在なのと外壁側に出てこないので外観の美しさは損なわずに室外機まで配管を行うことができます。
先ほどの3F建ての外観でいえば壁の中にホースを通しているのでスッキリですね。
マンションでもよく使われる手法
上記のようなマンションの場合、エアコンをバルコニー側や共用廊下側に取り付ける場合ならいいのですが、側面の壁や真ん中の部屋の壁にエアコンを取り付けなければいけない場合、なんらかの形で外側にホースを通さなければいけません。
隣の家もあるしということで部屋側の壁の内側を通して配管を通すこともあります。
これも隠蔽配管です。
ファミリー向けのマンションだと小さな和室付きの部屋なんてありますが、(上記の写真の左上のほうに配管を通すための蓋つきの穴があります。)このような間取りの場合には大活躍する隠蔽配管です。
デメリットもある
メンテナンス性
これの一言につきると思います。
戸建であれ、マンションであれ、ホースに蓋をして隠しているわけですから、例えばホースの中で水漏れが起きたりして腐食を起こしたりした場合、石膏ボードや壁紙を通り越して目に見えた時には内部がぐちゃぐちゃということもありえます。
隠している分、発見が遅れるというやつですね。
石膏ボードやクロスぐらいならまだいいですが、断熱材まで水濡れ起こすとエアコン工事というレベルではすまない工事を行わないといけません。
適当な写真がなかったので換気扇工事の写真を代用しますが、場合によってはこのように配管がでてきた部分を。。。
壁として隠したりという手法もあります。
メンテナンスする時には壁を剥がすしかありません。
(点検口があればそこから作業する場合もあります。)
どちらにせよむき出しの配管とは一手間異なるというわけです。
まとめ
隠蔽配管という言葉の響きを聞くとなんだか悪いことをしているような響きを個人的に感じるわけですが、何も悪いことはしていません。見た目を良くしたり、つけたい位置にエアコンや室外機をつけるための一つの方法にすぎません。
エアコンを含めて家電の寿命が10年と言われていますから、家の寿命と比較するとはるかに短いわけです。見た目をとるかメンテナンス性をとるかは人それぞれですが、もし戸建を建てる機会やマンションを買う機会があったら気にしてみるといいかもしれません。
個人的には見た目よりメンテナンス重視派です。
いらないお金はかけたくないです(笑)