こんにちは。暮らしっく不動産の徳留です。
テレビなどを見ているとプチリフォーム系の番組は密かに流行っているような気がします。
多くのDIY得意なタレントさんがお悩みを持った自宅をどんどん改造していくわけで、ついでに使った商品の紹介もしています。
ですが。。。一人の不動産屋として思うのは
"またか。。。"
という絶望感です。
テレビなどでは"原状回復できる"という風にうたっているものが多いのですが、それはあくまでも"素材を見極めることができて、その作業に慣れていること。"というのが大前提にあります。テレビ局には美術、大道具、小道具といったスペシャリストがいるので彼らからすると非常に簡単な作業でも素人には難しいことが多いです。
プチリフォームあるある
- 壁紙を傷つけずに木目調腰壁アレンジ
- キッチンを木目調(またはレンガ調)にアレンジ
- ベランダをイングリッシュガーデン風やカントリー風ウッドデッキにアレンジ
- お風呂場を簡単にタイル調にアレンジ
- etc
googleを見ていると水回りなどの女性視点でのお手軽リフォームという画像が山ほど出てきます。もちろんそれをまとめたNEVERまとめサイトも存在します。
原状回復できるDIY賃貸・団地のプチリフォームのつくりかた
http://matome.naver.jp/odai/2137908369856159901?&page=1
プチリフォームでよく使われる材料
- 両面テープ
- マスキングテープ
- ベニヤ板
- ペンキ
- 画鋲
- etc
賃貸を退去する時の原状回復ありきのリフォームですから、壁をぶっ壊して行うような作業はありません。
壁紙や素材の上から何かしらの処理をして行うリフォーム工法が多いように思います。
壁紙を傷つけたり、釘を打ったりしてしまうと通常の生活レベルとは異なる使われ方と認識されて原状回復費用を余計に取られる可能性があります。
退去の費用 損をしないために知っておきたい8つの事
https://www.kurachic.jp/column/516/
安易なマスキングテープ工法は危険
出典:NEVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137908369856159901
見ていて一番多いなと思ったのがこの方法。
マスキングテープを素材の上に貼って、その上に強力な両面テープを貼り、タイルや木目調の素材を貼り付けるという工法。
"マスキングテープ?ペンキ塗る時に使う粘着力の弱いテープでしょ?100円ショップで買ってくればいいんじゃない?"
と思っている方、とても危険です。
マスキングテープは確かに粘着力が弱くペンキをする際などに養生材を接着させるものとして大変役に立つ道具です。ですが、マスキングテープにも粘着力の強さが色々あるのご存知でした?テープといえば3Mというわけでマスキングテープのサイトを見てみました。
粘着度、用途、いろいろな種類があることがわかります。
3M™ マスキングテープ製品一覧
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/prdlist/single/mask.html
粘着力が◯◯N/cmで表記されています。
引っ張り度、伸び、きちんとデータ化されている!
養生職人は適切なテープを選んで使うのです。知識もないまま100円ショップで買ってきたマスキングテープや工具箱に入っていたマスキングテープを使おうとしていませんか?
工事現場の養生職人はこの手法で養生します
例えば、上記の写真のような和室の白木。
このままにしておくとマンションの引き渡しまでに白木が日焼けをしてしまいます。
こういう時は養生をしておきます。
はい!ここで登場!マスキングテープ。
白木の上にいきなり粘着力の強いテープを貼ってしまうと白木がささくれて素材をダメにしてしまったり、糊が紫外線で分解されて糊が落ちなくなったりします。
まずはホコリや汚れを綺麗にしてから粘着力の弱いマスキングテープを貼ります。
そしてマスキングテープの上に強い粘着力のものを貼っていきます。
先ほどの原状回復ができるプチリフォームの例もほとんどがこのやり方で行われているようです。
- 賃貸物件の素材の上にマスキングテープ
- 粘着力の強い両面テープ
- 自分の好みの素材
- はがしたら元どおり!
- 賃貸でもOK!
発想としてはこんな感じでしょうか。
元養生・クリーニング職人として言わせてください!
"こんな簡単なわけないじゃん!"
部屋の中の床部分を養生する時も同じです。
巾木の塗料やプリントが剥がれないように弱い粘着力のものをはってから強い粘着力のもの。
でもこの粘着力の弱いマスキングテープですら長く貼っておきたくない!というのがクリーニング屋の本音。
上記写真は金物の素材にマスキングテープを貼って1年ほど経ったもの。
(しかも糊は強めのマスキングテープ)養生屋さんではない人が手持ちのマスキングテープで適当に貼ったものらしいです。
紫外線で糊が分解されてベタベタです。
濡らした雑巾で拭いたぐらいではとれません。
素材が金物だったのでこのような糊落としスプレーを使ったり砂消しゴムを使って糊を除去することができました。
話を"原状回復できるらしいプチリフォーム"に戻します。
貼ろうとしている場所は大丈夫?
出典:NEVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137908369856159901
こういうおしゃれなキッチンにしたい気持ちはよくわかりますが、これだけの木材を支えられる強度を考えるとそれなりの粘着力が必要になってきます。
また、貼ろうとしている場所はどんなところですか?
"紫外線が当たるところですか?湿気の多い場所ですか?どれぐらいの期間貼っておくつもりですか?"
貼る環境の条件によって適切なマスキングテープは変わっていきます。
そこを見極めることが大切!
特にテレビで紹介されるプチリフォーム方法はこんなところまで考えられていないことが多いような気がします。撮影時間数日であればマスキングテープの糊も紫外線で分解しないし、糊の痕も残りづらいですからね。
糊が残った!
汚れが取れない!とむやみにさきほどの糊落としを壁紙に使ったり、ゴシゴシとこすりすぎて壁紙が破けてしまうとそれはアウトです。
その部分だけ壁紙の貼り替えというのは難しいのでその部分一面張り替えることになります。
退去の費用 損をしないために知っておきたい8つの事
6-1.クロス・壁紙補修 / 退去費用負担の事例
https://www.kurachic.jp/column/516/#no6-1
おしゃれなウッドデッキ
出典:NEVER まとめ
DIY団地・賃貸の狭いベランダをプチリフォーム
http://matome.naver.jp/odai/2137557660395156701?&page=3
原状回復からは話が少しそれますが、殺風景なベランダのリフォームにも危険が潜んでいます。
上記の写真のような感じでウッドデッキを使ったガーデニングを紹介しているのもあるのですが、多くの中型から大型マンションには避難はしごや隔て板と呼ばれる避難用の器具が備わっています。
避難はしご
隔て板
消防法を見てみると下記のように決まっています。
【第三 避難器具の設置方法等】
避難器具を設置する位置、構造、取付部の開口部の大きさ、操作面積、降下空間、避難空地、避難通路等は、それぞれ次に定めるところによる。
一 避難はしご
(一) 避難はしごは、次によること。
チ つり下げ式の避難はしごは、つり下げた状態において突子が有効かつ安全に防火対象物の壁面等に接することができる位置に設けること。
リ 避難はしごを使用状態にした場合における当該避難はしごの最下部横桟(伸張した場合を含む。)から降着面等までの高さは、〇・五メートル以下であること。
出展:総務省消防庁 避難器具の設置及び維持に関する技術上の基準の細目
http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen52/52030103040.htm
厳密にいうとその建物がいつ建てられてどの時代の消防法が適用になっているのか?
というところで変わってきますが、現在の消防法では避難通路や避難はしごのあるところをモノで塞ぐのは違反であり自殺行為です。
命よりもおしゃれなウッドデッキが大事ですか?
さいごに
安易にプチリフォームをやるのはおすすめしません。
原状回復、本当にできますか?それだけの知識や技術はありますか?
それを助長するテレビやメディアもどうなのかなぁと思ったりもするのですが番組をよく見てみると、小さな文字で一瞬だけ"条件により異なります。詳細は大家さん、管理会社にお問い合わせください。"とテロップが出ていたりするんですよね。
今日はこのへんで!